役所広司さん、原田眞人監督登壇!映画「日本のいちばん長い日」日本外国特派員協会記者会見開催

8月3日(月)映画「日本のいちばん長い日」の日本外国特派員協会記者会見が有楽町・日本外国特派員協会にておこなわれた。映画「日本のいちばん長い日」は、太平洋戦争末期、日本がポツダム宣言を受諾し、降伏へと至るまで二転三転した道のりと終戦前夜に起きた事件を解き明かす作品。会見では、主演の役所広司さん、原田眞人監督が登壇。10カ国150名の記者を前に記者会見をおこなった。

MCは Karen Severns さん、通訳は竹内まりさんが務めた。

karen

mari

—映画「日本のいちばん長い日」を撮った理由は何ですか?

kantoku

原田眞人監督
「私が映画を撮った理由なんですけども1945年、私の父がまだ19歳の頃、彼は九州の最南端にあります知覧という場所で、塹壕を掘っておりました。知覧と言えば神風特攻隊が出発した空港があるのでも有名ですけれでも、そこで塹壕を掘っておりましたので、もし、戦争が続いていたとしら彼は多分戦争の犠牲者となって亡くなっていたでしょう。天皇陛下の聖断がなければ彼は命をおとしていて、強いて言えば私もこの場にいなかったという想いをずっと抱いておりました。そして私の作品づくりなんですけれどもいつも色んな肯定否定がありますけれども、自分自身を信じて、「家族」と「名誉」と言うものをいちばん大切なものとして描いてきています。」

—今日は本当にありがとうございます。重厚な人間ドラマということで、非常に感銘を受けたのですけれども同時にこの映画を観て思ったのですけれども優柔不断な人間のドラマだなと。つまり、戦争に降伏するのはわかっているのだけれども最後の最後まで延々面子を守る為の言葉の表現を延々と会議をやっているという印象を受けたのですけれども、これは当時の日本の政府のシステムがおかしかったのか、色んな文化なのか。そのあたりについてはどうお考えでしょうか?

原田眞人監督
「今の安部政権を見ててもわかるように、日本人の国民性ですかね。会議を何回も何回やっても決まらないというのは。国立競技場なんかを見ててもそうですよね。同じようなことは今も起こっています。ただし、この時代はやはり戦争と言うことに関して「負けた」という記憶がないんですね。降伏は目に見えてるということはないんですね。本土決戦まで戦わなければわからないという気持ちはあった事は確かだったと思います。それで、多数決で決めた場合、確実にクーデターが起こることみんなわかってたんですね。最終的には聖断に持っていくわけですけれでも、天皇陛下の聖断ということも、開戦の時にはできなかった。戦争を止めるときにできたのは、首相に鈴木貫太郎さん、陸相に阿南惟幾さんの三人の顔がそろって初めてできたことなので、これは時間がかかって仕方なかったかなという風に思います。」

—早く敗戦になってよかったと思います。原田さんがこの映画を作られることになったから。(会場笑)私も知覧に訪問しまして、こういう狭い場所で寝させて少年を爆弾に使って殺すなんて、なんてひどいこなんだと思ったのですが、それは、戦後に私が行ったからだと思うのですが、そこで原田さんに質問なのですが、開戦の時は聖断ができなかったけど、敗戦の時は聖断した。しかもその間グズグズグズグズと協議を重ねていて、最終的に、国体というのですが天皇制というは確立されたわけですが、この映画を作っていらして原田さんは、天皇制について何か考えられた事はございますか?

原田眞人監督
「天皇制というのは、戦前の社会においては昭和天皇というのは、全ての日本人の家族の中の家長という存在ですよね。これがあることにより、この作品を考えていく上にあたって、戦争が多くの日本が救えて終わることができたと思っています。そうではなくて、近衛文麿さんみたいな政治家とか東条英機みたいな軍人とかそんな連中だけがいたとしたら、もう日本は一木一草もなくなっていたでしょう。」

—役所広司さんに質問です。役作りについてはいかがでしたか。

yaku1

役所広司さん
「役作りについては、原田監督との仕事の時には、膨大な資料が送ってきます。それを必死に目を通すことがはじまりです。今回の阿南大臣の役については、色んな説があると思いますが、今回は天皇陛下のご聖断があって以降は、本土決戦ではなくて終戦に向かって中堅の将校達のクーデターを食い止めながらなんとか戦争にピリオドを打った大臣として昭和天皇と中堅の将校達の間に入って、板ばさみになって苦悩が今回の役割だと思います。阿南さんが本土決戦を主張している間に、広島と長崎に原爆が落ちてしまいましたけれども鈴木貫太郎総理と昭和天皇と阿南さんでこの戦争にピリオドを打てたことが本当によかったと思っています。」

原田眞人監督
「日本のいちばん長い日」という半藤先生の原作は、1967年に岡本喜八監督により一度映画化されていますね。その時代昭和天皇を描くことはできなかったんですね。クローズアップはできなくて、ロングショットとか背中。だから半藤先生の原作は、昭和天皇は明らかに主役の1人なんですけれでも細かなニュアンスとかは描けなかった。そういう時代がずっと続いていました。ですから21世紀になってアレクサンドル・ソクーロフ監督が作った「太陽」という作品が2006年に日本で公開されましたけれども、イッセー尾形さんが昭和天皇をやった。これが昭和天皇が主役としてクローズアップして、前面にできたわけですね。問題は、昭和天皇をイッセー尾形が恥ずかしかったのか非常に昭和天皇をカルチャライズして、歳をとってからの癖、口をモゴモゴさせたりとか、「あっ、そう」とか連発したりとか非常に僕にとっては不愉快な昭和天皇像でありました。不謹慎な昭和天皇像であったのですけれでも、僕は初日に見に行ったのですけれでも、お客さん緊張してたのですが、別に右翼からの攻撃とか何にもなかったんですね。その時に、今こそ「日本のいちばん長い日」を昭和天皇の1人として描ける時代になったんだなという気がしました。ただし、最後の24時間だけではどうしても天皇の聖断によって戦争が終わったというのは、やっぱりさっきも言われたようにだったらなぜ開戦の時に聖断下せなかったんだという疑問ができてきちゃうんですね。ですから、半藤先生の「聖断」という本があります。これは終戦までの4ヶ月の間の昭和天皇と鈴木貫太郎首相を任命してからの阿南陸相との三者の関係をつづっています。この両方を一緒にすることで終戦の決断がこれほど遅れた、この時期になったという事が理解できたと思ったんですね。」

—素晴らしい映画をありがとうございます。私の質問は、単純で阿南陸相は、奥さんになぜ連絡をしなかったのか。

役所広司さん
「おそらく奥さんに連絡をすると阿南陸相は泣いちゃうからじゃないでしょうか。」

原田眞人監督
「この映画で描かなかったのですが、実は陸軍大臣の仕事をオファーされた時に、阿南さんは断ってるんですね。何回も断っているんです。その理由は、奥さんが実際に戦後に証言されているのですけれでも、1945年の頃は、沖縄戦の頃なんですね。阿南さんは軍人の人ですから、行け行けドンドンの人ですから沖縄に行って死にたいということは奥さんが聞いてるんですね。多分そのことでどっかで二人は話したことがあるかもしれません。この映画では、一応電話とったらお話中って事になってますが、全然連絡しなかったですね、阿南さんは。やはりそういう気持ちってのがあって、一旦、家を出たらもうそこは死ぬつもりであったんじゃないかと思います。」

—この映画を海外の人にどう伝えたいという想いがありますか。

役所広司さん
「戦争を始めるのは簡単だけれども終わらせるということは、本当に難しいということだというシンプルなメッセージとして、海外の人でも受け止めてくれるんじゃないかと思います。」

原田眞人監督
「まさしくそうなんですよね。海外に持って行きたい。来月9月くらいから色んな映画祭、僕自身も出かけて行こうと思っていますが、やはり、一番重要なのは、アジアの映画だとねチチャン・イーモウ監督にしてもウォン・カーウェイ監督にしても、中国系っていうのは、海外を最初から意識して、英文字幕でクレジットも一緒に入れてますよね。ですからそういう風にしたかったというのも一つの理由ですね。もうひとつは、今、極端なことを言うとハーバードレックスの昭和天皇という本が出てから昭和天皇について歪められたイメージっていうのが一般的になっちゃってるんですね。ことにウィキペディアの英語のサイトなんかでもこれはハーバードレックスの本とか、あるいは日本でも左翼系の学者達が天皇の戦争責任を攻撃しているところをベースとして使っていて事実と違うところがだいぶあるんですね。ですからこういうものを是正していきたいと僕なりの考え方。僕は別にウルトラ右翼でもなんでもないんだけれどもとにかく真実よりもイデオロギーを先行させるという考え方、これが右でも左であっても関係なくものすごく怒りを感じるわけですね。ですからこれが一つ昭和天皇に起きている。この事を少し変えていきたいという気持ちが強くあります。」

—阿南大臣は、もし辞任していたら歴史は変わっていたと思うのですが、何故、辞任しなかったのですか。

原田眞人監督
「役所さんには、役所さんの考えもあるでしょうけど、基本的には、もし阿南大臣が辞任していたらこの内閣は崩壊して、本土決戦になってしまった。これは事実なんですね。実はそこに僕はこの映画を描きたい理由があって、一番大きな理由は、昭和天皇よりもむしろ阿南大臣が抱えていたアンビバレントですね。阿南さんは、さっきも言ったように、沖縄に行って死ぬのが希望でした。それは、次男が戦死しているということもあって戦う方向ですよね。だけれども彼自身は、映画の中でも言ってますけど「自分は大本営直属の軍人ではない。天皇直属の軍人だ。」と言ってましたね。ですから何事も天皇第一でこれを考えなければいけない。ですから最初から阿南さんは陸軍大臣を受けた時から昭和天皇の意向に沿って進むつもりなんですね。だけど自分の心としては戦いたい。それを抑えていかなきゃいけない。そのジレンマ。そこに僕はドラマがあると思ったんです。その心理を二箇所だけビジュアルで描いている一つが阿南さんが真剣、刀を振っているときに見るのは、あの人の戦死した息子の幻影ですね。それを彼の体で隠してしまうそれが一つ。もう一つは、ウィウィルミートアゲインを聴くところですね。あれは、軍艦マーチの影から聴こえてくる。これは阿南さんの心のデュアリティですね。」

yaku2

役所広司さん
「確かに正論で聖断に従って本土決戦をやめると言えばクーデターを起こそうとしている将校にひょっとしたら殺された危険性もあったと思いますね。阿南さんが死んでしまったら内閣がもう崩壊になってしまいますので、昭和天皇の思いどおりには終戦は迎えられなかったと思いますね。そいう意味で阿南さんが大臣になったというのは、青年将校達には全面的な信頼がありましたね。本土決戦を阿南さんは当然やってくれると思っていたでしょうね。彼らをそういう風な軍人にしたのも阿南さん達がそういう軍人に育てあげた子供達ですから。そういう意味では、若い青年将校達を欺いて終戦まで持ち込んだその苦しさは大変だったんじゃないかと思います。みなさん映画今日はみていらっしゃるんですよね。その辺りが伝わってなかったとしたら、僕は失敗したかな。」(会場笑)

—私は20年間日本に住んでいるのですが、8月はとても辛いんですね。日本でも色んなドラマで戦争中の話を放映されます。必ず日本というのが被害者として描かれているわけです。ですけれどもこういうドラマはバランスを取ってみなければいけないし、アンビバレントであったり。優柔不断なところもあった。僕としては、自転車にのってクーデータを起こそうとしていること自体、僕はびっくりすることなんですけど、8月中のこういった戦争中の描き方についてどう思われますか?

原田眞人監督
「僕は被害者の立場で描くっていうのは間違いだと思います。それに徹するっていうのは。やっぱり戦争というのは、両方から来てますから。僕自身の中では、子供の頃からアメリカ映画で育っていますので、どちらかと言うと10歳までは、連合軍兵士側だったんですね。それがじょじょに日本のこともわかってきて、両方をわかってくるけれども、今回のこの映画では、やはり昭和天皇に一言草むしりをしながら「これは、応仁の乱は、15年も続いているね。」って言わせてますけど、あれはつまり15年前って言えば、満州事変なんですね。その時から日本の軍部は中国を侵略しているわけですから、その侵略戦争がずーっと続いてこの侵略戦争を終わらせなければいけないっていう意識もあったのかなという感じはしているんですね。」

—今、原田監督の答えで聞こうしてた事がわかったのですけども、この前の戦争は、戦った相手がアメリカであると同時に、先ほどの中国という相手がいた戦ったというね。今度の映画はそのテーマじゃないんですけども、昭和天皇として、鈴木貫太郎として、役所広司さんが演じきった阿南さんが、戦った中国に対してどのような思いを持っていたかを原田さんがどういう風に思っているのかをお聞かせ願いたいと思います。

原田眞人監督
「僕は、彼らがどう思ってたというより小津安二郎さんが戦争に行かれてますよね。それで日記に書かれてるし、これは1937年に彼は行ってるんですけれどもその小津さんの思いの方が強いですよね。そこに書かれているのは、最前線に赴く日本人達はいつも酒臭いがしてたと書いてるんですね。その二週間後にいわゆる南京大虐殺が起こってるですね。その後、帰国してから小津さんというのは映画作家として一躍伸びていくんですね。戸田家の一族以降。小津さんは、結局、戦争のことは語らず、最後に作ろうとするのですけれども、これはやはり兵士の日常を作るということで、やっぱり大きな局面、国家的見地からは語れない何か苦しさがあったんですね。僕はその意志をつぎたいということで、小津さんを研究しているし、それがこの映画のラストシーンにも影響しています。それでラストシーンは、昭和天皇の玉音放送を聴いているというあのお姿は、戦争の責任を彼が感じているという姿なんですね。一言で言えば、彼が考えていたのは、退位そのものだったと思います。」

映画「日本のいちばん長い日」は、8月8日(土)より全国ロードショー予定

詳細は
映画「日本のいちばん長い日」公式サイトへ
http://nihon-ichi.jp/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

動画インタビュー!【小野由香特派員】

注目記事 TOP10!

ページ上部へ戻る