
是枝正彦さん主宰、パンプラニング【番外編】「♪ダンスレボリューション~ソノトキのワタシ~2015」が、26日(水)より築地ブディストホールにて開幕!本作品は、パンプラニング代表作として再演を重ねる「ダンスレボリューション~ホントのワタシ~2015」スピンオフストーリー。本編ヒロイン17歳「いろは」のダンスコンテストへの仲間との挑戦を「いろはママ」目線からその舞台裏を描く。
本作品主演、相原愛さん、劇中MC役の今井康揮さんに、【番外編】「♪ダンスレボリューション~ソノトキのワタシ~2015」についてお話をうかがいました!
—今回、ダンスレボリューション番外編を演じてみられていかがですか?
今井康揮さん
「本編の初演の時から関わらせて頂いて今年で4年目なんです。初演はジ・エッジで出る予定だったんですけど網膜剥離になっちゃって。でも前説だけやらせて頂けて。この作品は僕にとってかなり思い入れのある作品なんです。今回の番外編は、本編の舞台裏を同じ時系列で描いた作品です。本編だけで少し謎だったこと、例えば「本編でメンバーが1回離れて、またすぐ戻ってきた」。「本編のヒロイン「いろはママ」のマイコがなんで、あんなに踊れるんだろう」とかね。ほんとに「いろはママ」って愛さんじゃないとできない役だったと思いましたね。(笑)番外編を演じてみて、本編の解釈も自分の役も深まったし、「ここがこうだから本編でこうなんだ。」って、自分の役の台詞の背景、バックボーンを作れて良かったなと思っています。」
—作品として1つになったイメージですよね。
今井康揮さん
「そうですね。作品のストーリーとして完成したと思います。スピンオフの方もまた、今年の現場の様子を見て、ここはこうした方がいいんじゃないかなと是枝さんがまた改訂されるんじゃないかなと思います。本編を観て、番外編を観て、また本編が観たくなるような作品。今回、僕は本編では演出側で関わらせていただいて、最後は僕自身もすごい感動して、役者として改めて本編を演じたくなりましたね。」
—相原愛さん、ダンスレボリューション番外編を演じて見られていかがでしたか?
相原愛さん
「そうですね。初の試みで結果がどうなるのかなって心配もありましたけど、でも、本編に基づいての番外編ってことでもありますので、両方観て下さったら凄い嬉しいですし、お客さんも楽しくなるんじゃないかなと思います。「主役だから」って言うのは、全然意識なくてそれよりも作品としてね、みなさんに共感をしていただけたら嬉しいなと思いますね。」
今井康揮さん
「内容が、心の奥深くに突き刺さる感じですよね。」
相原愛さん
「そうだね。本編は主人公の17歳のいろはの色んな悩みを、番外編ではその子の親目線でね。親年代の色んな悩みとか共通の部分あると思うんですよ。」
—ありましたね。すごい考えさせられました。
相原愛さん
「親目線と言っても子供持ってる方、持ってない方、それぞれ違いはありますけど、年代によっての感じる想いや悩みは共感していただけるところがあると、そういう声、結構いただいていますね。そういう意味でも良かったなぁと思える作品です。本編の方も今年で4年目で、これからもずっと続けていきたい作品と思いますね。」
—ありがとうございます。それでは、お二人から観客の皆さんにメッセージをお願いします!
相原愛さん
「すごく自分と重ね合わせて観て下さる方が多いと思います。作品を通して、何か1つでも感じていただけたらなぁと思います。逆に悩んじゃう人もいるかもしれませんが、作品からのメッセージを何か1つ感じていただけたらと思います。本編見逃しちゃった方も番外編だけでも色々共感できると思いますので、まだ千秋楽までありますので、是非観ていただけたらと思います。」
今井康揮さん
「今回、45歳の子持ちのいろはママの話なんですけど、僕らの世代でも人生の岐路っていっぱいあるなって感じてて、本当におばあちゃんの台詞がすごい胸に突き刺さってきました。そんな悩みを持ってる同世代の子、下の世代の子に是非観て欲しいですね。若い子達でも本編、番外編観てもらえたら自分のいいきっかけになるんじゃないかなと思う。色んな人生の選択肢がある中で、どれを選べばいいのか、僕も中高生の時、色んなことで悩んだし、そういう時にこんな作品を観たら選択の幅が広がるし、芯を持って進めるようになると思います。まだ千秋楽まで日にちがあるので是非、番外編観ていただいて、もし、観れなかったら・・・来年、本編、番外編是非観に来て下さい!」
【番外編】「♪ダンスレボリューション~ソノトキのワタシ~2015」は、築地ブディストホールにて8月26日(水)から29日(日)まで全10公演。チケットは好評発売中!
詳細は、パンプラニング公式サイトへ
http://www.punplanning.jp/
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。